(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)
<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1)
4年前に購入した本、副題に「農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」とある三浦伸章著「ガッテン農法」を大いに参考にさせてもらっている。
そのなかで、小生が多用しているのは、一旦立てた畝は崩さないで、前作が終わって後作を作付けする前に行うメンテナンスである。それは次のもの。
雑草も収穫が終わった野菜も根を残しておく。根が分解された跡は微細なパイプ状の穴となり、水はけや通気性が向上し、また、この穴は微生物のかっこうの棲家となる。
野菜を片付けて後作を栽培するとき、土が硬くしまった状態になっていたら、ショベルを10cm間隔で刺して前方に少し押す。これで、空気が入り、生物活性が高まる。
小生は、これを「畑起こしもどき」と呼んでいる。慣行農法では、前作が終われば畝を崩して、元肥を入れ、畝を立て直すのだが、ビッチュウを振るったり、鍬で土寄せしたりという作業は、年寄りにはだんだん難しくなってくる。特にビッチュウでの起こしは重労働だ。その点、スコップに体重をかけるだけで、ビッチュウを振るっての畑起こしと同等の効果が期待できる「畑起こしもどき」は、年寄りにとっては実に有り難い方法である。
小生は、これを多用している。畑が広いので、なかなか全部の畝をこうすることはできないが、今日は、幅90cmほどの3畝(総延長33m強)を行った。しかし、これが限度だ。片足で体重をかけるのも長時間となるとくたびれてくるし、スコップを押す手の指や手首も長時間となると翌日になって痛みがでてくるからだ。
この「畑起こしもどき」には、他にも利点がある。野菜の残骸(特にキャベツ類の太い茎)をスコップで作った隙間に埋め込むことができるし、表層が凸凹になって乾くから雑草が枯れたり、生えにくくなるから、草叩きを省略することもできるのである。
無肥料栽培に取り組んで5年目、立てっ放しの畝の土壌細菌がだんだん健全化してきたのであろう、少しずつ畝の状態が良くなってきてきているようにも感ずる。将来的には「畑起こしもどき」もせずに野菜が育ってくれる自然農法をぜひとも成功させたいものだ。
作業が終わり、「畑起こしもどき」した3畝を眺めて、満足!
※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
また、もう一つの別立てブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。
2022年04月18日
2022年04月13日
4.12 無肥料栽培、今年初めて大成功したエンドウ。今日初生りを収穫。
(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)
<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1)
無肥料連作栽培を基本として野菜作りの取り組んで約5年になる。エンドウに関しては、慣行農法(施肥栽培)では、ことのほか連作を嫌うから数年空けよと言われており、無肥料とすれば連作が可能と聞くものの、タマネギ2畝、大根&カブ1畝そしてエンドウ1畝の計4畝で、4年ローテーション(3年空け)でエンドウ栽培をしてきた。
今年で5年目となるエンドウ栽培であるが、今までは1畝全部が慣行農法時のようにちゃんと生育したことがない。1畝のうち北半分とか南半分とか、中ほどだったり、成育の悪い部分があって、そうした部分は生りもうんと悪かった。1畝の半分ほどがまあまあの生りようといった感じで、毎年、慣行農法時の半分強の収穫しか上がらなかった。
それが、今年初めて大成功したエンドウ。畝の端から端まで慣行農法時のようにちゃんと生育し、今日、初生りを収穫。夫婦で食べる卵とじ1回分に程よい量である。
最近、好天でメチャ暑い日が続き、こうした状態になるとエンドウの生りは急激に進む。うちでは隔日収穫が基本だが、明後日には食べきれない量が収穫できよう。
加えて、昨秋に通常どおり種蒔きしたところ、ずっと雨なしで土が乾き、これでは発芽したばかりの種が枯れてしまって全滅したかもと思い、1週間後に種蒔きした位置から7~8cm離して再度種蒔きしたのだが、どちらもちゃんと芽吹き、後蒔きのエンドウはずっと小振りであったものの、今となっては概ね同じ背丈までに生育した。
こうなると、倍の作付けとなるから、収穫量も倍になるかも。もっとも、無肥料栽培とはいえ、エンドウは土壌細菌の助けを借りて栄養を吸収するのだから、倍の作付けでは土壌細菌の助けも半減するかもしれない。
いずれにしても、今後の収穫がどうなるか、ワクワクしているところである。
※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
また、もう一つの別立てブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。
<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1)
無肥料連作栽培を基本として野菜作りの取り組んで約5年になる。エンドウに関しては、慣行農法(施肥栽培)では、ことのほか連作を嫌うから数年空けよと言われており、無肥料とすれば連作が可能と聞くものの、タマネギ2畝、大根&カブ1畝そしてエンドウ1畝の計4畝で、4年ローテーション(3年空け)でエンドウ栽培をしてきた。
今年で5年目となるエンドウ栽培であるが、今までは1畝全部が慣行農法時のようにちゃんと生育したことがない。1畝のうち北半分とか南半分とか、中ほどだったり、成育の悪い部分があって、そうした部分は生りもうんと悪かった。1畝の半分ほどがまあまあの生りようといった感じで、毎年、慣行農法時の半分強の収穫しか上がらなかった。
それが、今年初めて大成功したエンドウ。畝の端から端まで慣行農法時のようにちゃんと生育し、今日、初生りを収穫。夫婦で食べる卵とじ1回分に程よい量である。
最近、好天でメチャ暑い日が続き、こうした状態になるとエンドウの生りは急激に進む。うちでは隔日収穫が基本だが、明後日には食べきれない量が収穫できよう。
加えて、昨秋に通常どおり種蒔きしたところ、ずっと雨なしで土が乾き、これでは発芽したばかりの種が枯れてしまって全滅したかもと思い、1週間後に種蒔きした位置から7~8cm離して再度種蒔きしたのだが、どちらもちゃんと芽吹き、後蒔きのエンドウはずっと小振りであったものの、今となっては概ね同じ背丈までに生育した。
こうなると、倍の作付けとなるから、収穫量も倍になるかも。もっとも、無肥料栽培とはいえ、エンドウは土壌細菌の助けを借りて栄養を吸収するのだから、倍の作付けでは土壌細菌の助けも半減するかもしれない。
いずれにしても、今後の収穫がどうなるか、ワクワクしているところである。
※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
また、もう一つの別立てブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。
2021年11月27日
11.26 白ナスの無肥料連作栽培を何が何でも成功させたい
(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)
先週も店の営業日に丸一日百姓仕事を行ったのだが、今週もまた営業日である今日、店は女房に任せて、丸一日百姓仕事をすることにした。いかに店が暇かということになる。
野菜を基本的に無肥料連作栽培し始めて4年になるが、いまだ成功していないものが過半であり、今年、特に成績の悪い野菜について、抜本的な土壌改良をすることとした。
その中で、一番気がかりなのが白ナスである。
この白ナスは鹿児島県やその周辺で本格栽培されて流通している。普通の紫ナスよりうんと大きくなり、焼きナスにするととてもうまい。だが、無肥料連作栽培すると、樹体が大きくならず、実も大きくならないし、生る数も少ない。
ナスは肥料を欲しがり、そして慣行農法(施肥農法)では連作障害がでる。でも、土壌細菌が適正化すれば、無肥料連作栽培であっても慣行農法と同じだけの収穫量が得られるという。よって、土壌細菌を適正化すべく、ある程度の方策を取ってきた。しかし、4年経っても効果がなかったのである。
そこで、来季は5年目の無肥料連作栽培になるのだが、白ナスの畝を抜本的に土壌改良してやろうと、今日、畑に行って、我流ではあるが土壌改良を実施。
ポイントとなるのは、植物の根がミネラルを吸収する手助けをするのが土壌細菌であり、その土壌細菌は窒素化合物を嫌い、炭素有機化合物が十分にあれば大きく増殖し、施肥せずとも植物が順調に生育することにある。よって、栽培初年に高炭素素材の有機化合物を十分に土壌中に投入してやると良いようだ。高炭素素材の一番はキノコ栽培の廃菌床、二番はトウモロコシの残骸を砕いたもの、なんとか使えるのが刻み藁ということであり、うちで容易に手に入るのが刻み藁であるゆえ、これを使うこととし、今までに他の野菜で使っているし、白ナスにおいても表層には入れ込んだことがある。野菜によっては、これで成功している感がするが、白ナスについては効果が感じられない。
そこで、白ナスにおいても、これは一部の野菜に行ったことだが、地中深くまで刻み藁を入れ込む、これは大変な重労働になるのだが、これを実行することにした。
ところで、土壌細菌は上層、中層、下層と深くなるにしたがって、そこに住む細菌が違っているそうだ。よって、まず表層数cmを畝の片側に退け、ついでその下の10数cmを畝の反対側に退け、これで概ね畝間と同レベルになる。ここに、刻み藁(まずまず高炭素素材)をかなりの量ばら撒き、ビッチュウで起こしながら刻み藁を混ぜ込む。ついで、中層(退けた10数cm)の土に刻み藁をどれだけかまぶしながら戻し、最後に表層の数cmの土を戻す。これにより、土壌細菌層をさほど崩すことなく、けっこう深くまで高炭素素材が入り込んだとから、土壌細菌が適正に増殖してくれないだろうか、そう期待したい。そして、来季は白ナスが好成績を収めるという具合にならないだろうか。まあ、そんなに簡単にいくものではないと思うが。
2畝で延べ22mの畝であるが、これだけの作業を行うのに6時間もかかってしまった。ビッチュウを振るうのは重労働であるが、50cm進んで一休み、といった実にスローペースでの作業であったゆえ、これに時間がかかったのであるが、小まめな休息を頻繁に挟んでいたから息が上がることはなく、バテることなく終了した。
今日は、ずっと空模様が怪しく、ときおり小雨がぱらつくも、シャツが濡れるようなことはなく、風もなくて暑くもなく寒くもなく、快適とは言えないものの、まずまずの百姓日和であり、野良仕事に十分堪能したところです。
考え付く最善の方法を施した白ナスの畝、これ以上の方法は小生には出来ない。後は祈るのみ。地の神よ、土壌細菌の神よ、白ナスの神よ、我に豊穣を与えたまえ。
先週も店の営業日に丸一日百姓仕事を行ったのだが、今週もまた営業日である今日、店は女房に任せて、丸一日百姓仕事をすることにした。いかに店が暇かということになる。
野菜を基本的に無肥料連作栽培し始めて4年になるが、いまだ成功していないものが過半であり、今年、特に成績の悪い野菜について、抜本的な土壌改良をすることとした。
その中で、一番気がかりなのが白ナスである。
この白ナスは鹿児島県やその周辺で本格栽培されて流通している。普通の紫ナスよりうんと大きくなり、焼きナスにするととてもうまい。だが、無肥料連作栽培すると、樹体が大きくならず、実も大きくならないし、生る数も少ない。
ナスは肥料を欲しがり、そして慣行農法(施肥農法)では連作障害がでる。でも、土壌細菌が適正化すれば、無肥料連作栽培であっても慣行農法と同じだけの収穫量が得られるという。よって、土壌細菌を適正化すべく、ある程度の方策を取ってきた。しかし、4年経っても効果がなかったのである。
そこで、来季は5年目の無肥料連作栽培になるのだが、白ナスの畝を抜本的に土壌改良してやろうと、今日、畑に行って、我流ではあるが土壌改良を実施。
ポイントとなるのは、植物の根がミネラルを吸収する手助けをするのが土壌細菌であり、その土壌細菌は窒素化合物を嫌い、炭素有機化合物が十分にあれば大きく増殖し、施肥せずとも植物が順調に生育することにある。よって、栽培初年に高炭素素材の有機化合物を十分に土壌中に投入してやると良いようだ。高炭素素材の一番はキノコ栽培の廃菌床、二番はトウモロコシの残骸を砕いたもの、なんとか使えるのが刻み藁ということであり、うちで容易に手に入るのが刻み藁であるゆえ、これを使うこととし、今までに他の野菜で使っているし、白ナスにおいても表層には入れ込んだことがある。野菜によっては、これで成功している感がするが、白ナスについては効果が感じられない。
そこで、白ナスにおいても、これは一部の野菜に行ったことだが、地中深くまで刻み藁を入れ込む、これは大変な重労働になるのだが、これを実行することにした。
ところで、土壌細菌は上層、中層、下層と深くなるにしたがって、そこに住む細菌が違っているそうだ。よって、まず表層数cmを畝の片側に退け、ついでその下の10数cmを畝の反対側に退け、これで概ね畝間と同レベルになる。ここに、刻み藁(まずまず高炭素素材)をかなりの量ばら撒き、ビッチュウで起こしながら刻み藁を混ぜ込む。ついで、中層(退けた10数cm)の土に刻み藁をどれだけかまぶしながら戻し、最後に表層の数cmの土を戻す。これにより、土壌細菌層をさほど崩すことなく、けっこう深くまで高炭素素材が入り込んだとから、土壌細菌が適正に増殖してくれないだろうか、そう期待したい。そして、来季は白ナスが好成績を収めるという具合にならないだろうか。まあ、そんなに簡単にいくものではないと思うが。
2畝で延べ22mの畝であるが、これだけの作業を行うのに6時間もかかってしまった。ビッチュウを振るうのは重労働であるが、50cm進んで一休み、といった実にスローペースでの作業であったゆえ、これに時間がかかったのであるが、小まめな休息を頻繁に挟んでいたから息が上がることはなく、バテることなく終了した。
今日は、ずっと空模様が怪しく、ときおり小雨がぱらつくも、シャツが濡れるようなことはなく、風もなくて暑くもなく寒くもなく、快適とは言えないものの、まずまずの百姓日和であり、野良仕事に十分堪能したところです。
考え付く最善の方法を施した白ナスの畝、これ以上の方法は小生には出来ない。後は祈るのみ。地の神よ、土壌細菌の神よ、白ナスの神よ、我に豊穣を与えたまえ。